建造 †特記無き場合、表記は燃料/弾薬/鉄鋼/ボーキの順。 大型建造 †
開発 †表記は燃料/弾薬/鉄鋼/ボーキの順。 砲 †
航空機 †
零式艦戦21型 †
零式艦戦52型 †
爆雷・ソナー †基本的に失敗率高め
三式弾 †
電探 †
水観 †
マップ別編成 †1-2.南西諸島沖 †
1-3.製油所地帯沿岸 †
1-4 南西諸島防衛線 †
1-6 鎮守府近海航路 †2-1 南西諸島近海 †
2-2 バシー島沖 †
2-4 沖ノ島海域迎撃戦 †
2-5 沖ノ島沖 †
3-2 キス島沖 †
3-3 アルフォンシーノ方面 †
上ルート †
3-5 北方海域戦闘哨戒 †2 or 3戦 †
4-1 ジャム島攻略作戦 †4-2 カレー洋制圧戦 †4-3 リランカ島空襲 †
4-4 カスガダマ沖海戦 †4-5 カレー洋リランカ島沖 †
5-1 南方海域進出作戦 †
5-2 珊瑚諸島沖海戦 †
5-4 東京急行 †
5-5 サーモン海域北方 †
6-1 潜水艦作戦 †6-2 MS諸島防衛戦 †6-3 K作戦 †6-4 中部北海域ピーコック島沖 †6-5 KW環礁沖海域 †7-1 ブルネイ泊地沖 †
7-2 タウイタウイ泊地沖 †
7-3 マラッカ海峡を抜けて †
任務 †敵空母を3隻撃沈せよ! †
敵補給艦を3隻撃沈せよ! †
近海に侵入する敵潜を制圧せよ! †
レベリング †オールマイティ †3-2-1 キス島撤退作戦 †
レベリング対象:航巡 †2-4 沖ノ島海域 †
レベリング対象:重巡、航巡、軽巡 †4-2 カレー洋制圧戦 †
レベリング対象:軽巡、駆逐 †4-3 リランカ島空襲 †
遠征 †対潜警戒任務、海上護衛任務、タンカー護衛任務の特別ルール †
その他いろいろ †先制対潜攻撃 †五十鈴改二以外はソナー1個以上かつ対潜値100以上で発動
大発搭載可能艦 †大発動艇と大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊) は同じ扱い。 大発と特二式内火艇は載せられたり載せられなかったりで差異がある。
対空カットイン †特殊機銃 †25mm三連装機銃 集中配備、Bofors 40mm四連装機関砲、QF 2ポンド8連装ポンポン砲はその他の機銃と扱いが異なる。 高射装置内蔵砲 †対空電探と組み合わせると対空カットインが発動する。
搭載例 †
ドラム缶 †遠征で大成功させるには
効率的な資材の貯め方 †
対空装備比較 †前進エフェクト発生時の艦隊防空の撃墜数
バルジ †重巡洋艦・航空巡洋艦・軽空母・水上機母艦・練習巡洋艦・潜水母艦・工作艦は全艦搭載可能。それ以外は以下のみ。
フィット砲 †
警戒陣 †
|