eSATAカードをREX-CB15Sへ交換
CardBus対応のeSATAカード「REX-CB15S」が到着。お値段4,713円也。
Windows7をインストールしたtc4400で使いたかったのですが、ドライバCDにはXP用とVista用しか見当たらず。
パッケージにはWindows7対応とあったので、てっきりWindows7用ドライバが添付されているものだとばかり思っていましたが、メーカーサイトににもWindows7用ドライバがないので、仕方なくVista用をインストール。
取り敢えずブルーバックで落ちるようなこともなく、普通に認識してくれました。
これに「HD-QS2.0TSU2/R5」を接続してベンチマークしてみた結果が以下。

「SATA2RE2-CB」だと書き込みが異様に遅かったのですが、ようやく普通の結果を拝むことが出来ました。
機能面ではRAID5に対応している「SATA2RE2-CB」の方が優れているのですが、この速度差を考えると「REX-CB15S」を購入したのは正解だったようです。
コメントやシェア頂けると励みになります!
匿名
はじめまして。
カードバスタイプのeSATAカードを買うか迷っていて、調べていたところ、こちらへたどり着きました。
お尋ねいたしたいことがございます。
カードバスコントローラーがTIコントローラーでも、Ratoc以外のものの場合、書き込みが遅いとありましたが、HPのtc4400では、TIのどのようなコントローラーでしょうか?
自分は、VAIOを使っているのですが、やはりTIのカードバスコントローラが載っており、8x12,7x12,6x12コントローラとありました。
少々心配になっております。
よろしくお願いいたします。
ぽぽろから匿名への返信
確認したところ、「Texas Instruments PCI-8x12/7x12/6x12 CardBus Controller」となっていたので、どうやら同じもののようです。
参考になれば幸いです。
匿名
どうもありがとうございます。
お手数をおかけしてすみません。
TIの全く同じものですね (^^;
私のも古いタイプのカードだとスピードが出ないかもしれません…
Ratocのだと問題が無いようですので、少々高いですが検討してみます。
どうもありがとうございました。