デュアルコアUSBディスプレイアダプタは2倍速いのか?
今使っているUSB-VGAアダプタだと解像度が1920x1080止まりのため、1920x1200対応のI-O DATAの「USB-RGB/D2」へ買い替え。
パッケージによると「Dual Coreチップ搭載で高速処理」とあるので、それでは、ということでCrystalMark2004R3でGDIのスコアを測定してみました。
なおCrystalMarkはプライマリディスプレイに対してベンチマークするみたいなので、一時的にUSB-VGAアダプタをプライマリに設定、解像度は1920x1080にて測定しています。
それではまず、これまで使用していた「UGA-17D1」という海外製品から。

続いて「USB-RGB/D2」のスコア。

うーむ、これはまた微妙な・・・。
このスコア差だと高速化目当てで購入するのは得策ではないですね。
そして参考程度にとメインディスプレイ側のRadeon4850で測定してみたところ、妙なことに気づきました。

「USB-RGB/D2」とほとんど一緒???
これはひょっとして、USB-VGAアダプタの性能はVGAカードの性能に依存していたりするのでしょうか・・・?
コメントやシェア頂けると励みになります!
よりみちついで
http://ja.wikipedia.org/wiki/Graphics_Device_Interface
にあるように、「Windows Vista以降では、GDIアプリケーションは新しい描画エンジンであるDesktop Window Managerのもとで動作し、ハードウェアアクセラレーションは用いられない。」
とのことなので、CPU依存となります。
で、OSはVistaか7であってますか?
ぽぽろからよりみちついでへの返信
CPU依存か、と言われるとちょっと違う気がします。
今回ベンチマークを取ったのはWindows7マシンなので、GDIアクセラレーションが効かないというのはその通りだと思いますが、Desktop Window ManagerはDirect3D経由でGPUを使っていることを考えると、やはりVGAカードに依るところが大きそうです。