Gavotte Ramdiskで4GB OverなRAM Diskを作ってみた
32bit版Windowsで4GB以上のメモリを使ったRAM Diskが作れるGavotte Ramdiskがにわかに注目を集めていますが、うちの32bitなVista Ultimateマシンにも入れてみました。
以前Gavotte Ramdiskをインストールしてみた時はドキュメントが中国語で使い方がさっぱり分からずに挫折したのですが、今回ダウンロードしたモジュールは英語だったので何とか設定できました(ダウンロードページは相変わらず中国語ですが、zipファイルへのリンクは1つしかないのでまぁ分かるかと)。
でもこの付属しているreadme.txtもあまり親切ではなく、
あとこのソフトの難点はRAM Diskの内容を退避させておく機能がついていないため、そのままだとマシンをシャットダウンした際にデータが揮発してしまう点ですね。もっともデータの退避と復旧についてはRAMDiskRestoreのようなソフトと併用すれば実現可能なので、大きな問題にはならないとは思いますが。
ちなみにCore2Quad Q6600&DDR800 6GBのマシンを使い、FixedMediaで3GB確保してみたところ、タスクマネージャ上では物理メモリ(OSから見える分)3.3GBのうち1GBちょっとしか使っていなかったので、4GB以上の領域から2GB確保し、3.3GB~4GBの間にあるOS管理領域外から1GB弱確保しているようです。
気になる性能についてはCrystalDiskMarkで測定してみた結果、以下のような感じでした。
流石にRAM Diskは性能面は文句なしですが、問題は使い道なんですよねぇ・・・。HDD性能がネックになるようなソフトを使わないので、FireFoxのキャッシュをRAM Diskに置くくらいしか用途が思いつかないので、まさに宝の持ち腐れですね(苦笑)。
以前Gavotte Ramdiskをインストールしてみた時はドキュメントが中国語で使い方がさっぱり分からずに挫折したのですが、今回ダウンロードしたモジュールは英語だったので何とか設定できました(ダウンロードページは相変わらず中国語ですが、zipファイルへのリンクは1つしかないのでまぁ分かるかと)。
でもこの付属しているreadme.txtもあまり親切ではなく、
- 4GB以上のメモリを使いたい場合はレジストリにram4g.regを登録してから設定しないといけない
- 設定後、リブートしないと反映されない
あとこのソフトの難点はRAM Diskの内容を退避させておく機能がついていないため、そのままだとマシンをシャットダウンした際にデータが揮発してしまう点ですね。もっともデータの退避と復旧についてはRAMDiskRestoreのようなソフトと併用すれば実現可能なので、大きな問題にはならないとは思いますが。
ちなみにCore2Quad Q6600&DDR800 6GBのマシンを使い、FixedMediaで3GB確保してみたところ、タスクマネージャ上では物理メモリ(OSから見える分)3.3GBのうち1GBちょっとしか使っていなかったので、4GB以上の領域から2GB確保し、3.3GB~4GBの間にあるOS管理領域外から1GB弱確保しているようです。
気になる性能についてはCrystalDiskMarkで測定してみた結果、以下のような感じでした。

コメントやシェア頂けると励みになります!
ぴろしき饅頭
お初です。
同じようにVistaにGavotte RAMDiskを入れようとしてるんですけど、
XPの復元ポイント消失対策って、Vistaでは不要なんでしょうか?
本記事を見る限りやっていらっしゃらないようですが、特に問題等、
発生していないでしょうか?
SP2のインストールも大丈夫でしょうか?
復元ポイント消失はXP限定みたいなので、不要かとは思いますが、
不安なので経験者の方のご意見をいただければ助かります。
ぽぽろ
> ぴろしき饅頭さん
Vista SP1で使っている分には困った事象に遭遇したことはないです。
SP2については検証していないので確たることは言えませんが。