初心者を陥れる気満々のSSD
グリーンハウスからIDE対応の1.8インチと2.5インチのSSDが発売されるとのこと。
SSDの大半がSATA対応モデルであることを考えると、中々目の付け所がいいなぁと思った矢先、スペックを見て愕然としてしまいました。
・・・転送速度は、読み込み時でSLCタイプが45Mバイト/秒、MLCタイプが41Mバイト/秒・・・
いやいやちょっとまて。シリコンディスクの宿命で書き込みが遅いのはまぁ理解できるのですが、読み込みでこれは酷い。最初100の桁を書き忘れたのかと思いましたよ・・・。
そして書き込みの方はSLCタイプが41MB/s、MLCタイプが16MB/sと順当に遅くなっています。
これ、それなりに知識のある人ならば確実に回避する一品だと思いますが、「SSDが何やら凄いらしい」というあやふやな情報を元に買ってしまった人はかわいそうですねぇ。というか、メーカーはそうゆう人を狙い撃ちしているとしか思えません。
それにしても最近では100MB/sオーバーが当たり前だというのに、こんな遅い製品、特注品として作らないともう手に入らないのではないでしょうか?(苦笑)
SSDの大半がSATA対応モデルであることを考えると、中々目の付け所がいいなぁと思った矢先、スペックを見て愕然としてしまいました。
・・・転送速度は、読み込み時でSLCタイプが45Mバイト/秒、MLCタイプが41Mバイト/秒・・・
いやいやちょっとまて。シリコンディスクの宿命で書き込みが遅いのはまぁ理解できるのですが、読み込みでこれは酷い。最初100の桁を書き忘れたのかと思いましたよ・・・。
そして書き込みの方はSLCタイプが41MB/s、MLCタイプが16MB/sと順当に遅くなっています。
これ、それなりに知識のある人ならば確実に回避する一品だと思いますが、「SSDが何やら凄いらしい」というあやふやな情報を元に買ってしまった人はかわいそうですねぇ。というか、メーカーはそうゆう人を狙い撃ちしているとしか思えません。
それにしても最近では100MB/sオーバーが当たり前だというのに、こんな遅い製品、特注品として作らないともう手に入らないのではないでしょうか?(苦笑)