2ch専用PC
「Windows Vista杯 自作PCの祭典 2008」向けの2台目として、AV PC部門用に組み立ててみました。
あ、まず最初に断っておきますが、2ちゃんねる専用ではなく、2chサウンド再生専用PCです(苦笑)。
- CPU:AMD Athlon X2 BE-2350
- マザーボード:AOpen MZ68付属
- メモリ:PNY PC2-5300 1GB&Transcend/JetRam PC2-5300 1GB
- ビデオカード:オンボード(GeForce 7050PV)
- HDD:MTRON MSD-SATA3035-032-N-A
- 光学ドライブ:LITEON SOLC-2481K
- サウンドカード:Audiotrak PRODIGY HD2
- CPUクーラー:AOpen MZ68付属(ファンのみXINRUILIAN RDL8015Sへ交換)
- ケース:AOpen MZ68付属
- 電源:AOpen MZ68付属ACアダプタ
- ディスプレイ:I-O DATA LCD-MF241XBR
- 使用OS:Windows Vista Business(32bit版)



AOpenのベアボーンXC Cube MZ68をベースに、ピュアオーディオ狙いのPCを組み立ててみました。
このベアボーンの電源はACアダプタで、ケースファンも付いていないことから、騒音元となりうるのはCPUクーラーとHDDです。このうちCPUクーラーは爆音仕様のためXINRUILIAN RDL8015Sへ交換し、HDDはSSDを採用することにより静音性を確保しています。
肝心のサウンド面の肝に据えたのはAudiotrak PRODIGY HD2で、このサウンドカードはオペアンプが簡単に取り替え可能な点が最大のメリットになります。
PRODIGY HD2には元々OPA2134が2個とJRC5532が1個載っていますが、今回はこのうちJRC5532をLM4562NAへ交換し、残り2個のオペアンプを色々交換して自分好みの音を探ってみました。
ちなみに試聴環境は
- ヘッドフォンアンプ:CEC HD53R Ver8.0
- ヘッドフォン:KENWOOD KH-K1000
となっています。(ケースの上に載っているのがHD53Rです)
■その1、AD823AN×2個+LM4562NA
中~低音域での音の膨らみは中々よい感じなのですが、それに比べると高音側が少し弱い感じです。決して悪い訳ではなく、どちらかといえば上質な音なのですが、ちょっと物足りなさを感じます。
■その2、OP275GPZ×2個+LM4562NA
音を比較する際に使用する私のリファレンス楽曲は「こころナビ」のオープニングソングなのですが、この組み合わせは駄目です・・・。音が下品すぎます・・・。
何なんでしょうねぇ、これは・・・?ave;newなんか聞いていると高音がただひたすらキンキンしているだけで美しさのかけらもありません。
■その3、全部LM4562NA
おおぅ。これだ!、これですよっ!
全域に渡ってただひたすらに綺麗な音が出てきます。ネットリとした音が好みという人だと物足りないのかもしれませんが、メインに聞くジャンルが女性ボーカルのアニソン縛りな私にはこれが一番しっくり来ました。しばらくはこの組み合わせでいくことにします。
なお、本当はLM4562NAだけ固定するということはせずさらに様々なパターンを試したかったのですが、時間切れのため今回は断念しました。
Windows Vistaを使ってよかった点ですが、「VistaのリモートデスクトップはXP時代のものよりも速い(気がする)」点です。
このマシン、一応ディスプレイには繋いでいますが、基本的にはリモートデスクトップ経由で接続し、サウンド再生だけ行うような用途を想定しています。そのためこんな単能機でもVista Businessをインストールしていますが、こうゆう使い方だとXPよりも向いていると思います。(ベンチマークを計っている訳ではないので、速いというのも気のせいなのかもしれませんが・・・)
※2009/1/14 22:45 「Windows Vistaを使ってよかった点」について修正