ポイントは起動速度
「Windows Vista杯 自作PCの祭典 2008」コストパフォーマンス部門向けに1台組んでみました。
- CPU:AMD Athlon X2 5050e 6,980円@ソフマップ新宿3号店
- マザーボード:ECS MCP55M-A 2,000円@Faithパーツ館
- メモリ:A-DATA PC2-6400 2GB×2 1枚980円@ドスパラ秋葉原中古ロード店
- ビデオカード:XFX PV-T84G-UDF3 1,000円@じゃんぱら秋葉原本店
- VGAクーラー:ZALMAN VF900-Cu 3,680円@ヨドバシカメラ新宿西口店
- HDD:WD VelociRaptor WD1500HLFS@クアッドコア&DDR3オーバークロック大会の賞品
- 光学ドライブ:BUFFALO DVSM-XL20FBS-WH 3,400円@BuffShop
- CPUクーラー:リテール
- ケース:Scythe R-2 Toast 3,000円@石丸電気前の露店
- 電源:ケース付属400W
- ディスプレイ:NANAO S1910-GY
- 使用OS:Windows Vista Home Premium(32bit版)




数ある応募部門の中でコストパフォーマンス部門へ応募することはすぐ決まったのですが、何をウリにしようか考えたところ、ECS MCP55M-AのBIOS起動速度が妙に速いことを思い出し、起動速度に拘ってみました。
マザーボードのBIOS以外の部分で起動を速めるためにはやはりHDDの速度が重要になりますが、ANS-9010だとコスト的に見合わないので今回はWD1500HLFSを採用。
PassMark Rebooterという再起動にかかる時間を測定できるソフトでベンチマークをしてみたところ、

1回目 | 2回目 | 3回目 | 4回目 | 5回目 | 6回目 | 7回目 | 8回目 | 9回目 | 10回目 |
1:12 | 1:11 | 0:39 | 0:37 | 0:43 | 0:42 | 0:39 | 0:43 | 0:41 | 0:42 |
最大1分12秒、最小37秒、平均43秒という結果に。
1回目と2回目だけ妙に遅いのが不思議ですが、おおよそ40秒程度で再起動しているので、目論見どおり中々の好結果が得られたと思います。
最後にVistaを使って地味に良かったことですが、インストール時にシリアル番号を入れなくても取り合えずインストールできる点でしょうか?
今回PCMark05での測定が必須とのことで動かしてみたところ起動時に固まってしまう事象に出くわし、Home Premium/Business/Ultimateの各エディションをとっかえひっかえインストールしても同じで、結局ビデオカードをRadeon4850からGeForce8600GTSに変えたところ動作確認ができました。これもインストール時にシリアル番号を入れなくとも、きちんと動作確認が終わった段階でシリアル番号を入れれば大丈夫なVistaのおかげで色々試すことができましたし。
※2009/1/11 18:05 誤記修正しました
コメントやシェア頂けると励みになります!
速いですね
VISTAにしてはかなり速いですね~!
そしたら、電源押してからデスクトップ表示くらいまでどのくらいかかりますか?
30秒くらいですかね?
ぽぽろ
大体30秒ほどで立ち上がります。
BIOSの立ち上がりが早すぎで、BIOSに入れないことがしばしばあります(笑)
コメント返信ありがとうございます
上記コメント者です。いいですね~予想どおりでした
私も欲しくなってきました(笑)探して見つかるかどうか
具体的にBIOS部分はは何秒くらいですか?
電源押してから左から右へ流れる帯状の物が表示されるまでの時間をしりたいです。
本当は動画などがあったら最高ですが
ぽぽろ
少々ばらつきはありますが、電源ONから5秒から10秒でOSの起動画面に遷移します。
ワーオ
いや~速いですね~!これがXPならどうなることやら。
自分はXPですが電源押してからデスクトップ表示まで20秒です。HDDはWD6401AALSです。SSDつかっても17秒だったので時間かかる部分はほとんどBIOS部分なんですよね~