UMA-ISOを使ってみた
昨年末に予約しておいた仮想CD機能付HDDケース「UMA-ISO」が届いたので早速組み立て。
ちなみに、発売元のハンファ・ジャパンでは製品名を「UMA-ISO」としていますが、届いたパッケージは

のような感じで、「iodd」という輸入元のパッケージそのままでした。
これを手抜きと取るべきか、コストダウンと取るべきか、意見が分かれるところな気もしますが、ぶっちゃけ手抜きでしょうね(苦笑)。
まぁロット数がどれくらい出ているのか分かりませんが、新たなパッケージを作るまでもないということなのかもしれません。
で、パッケージが英語なため、中に入っているマニュアルも当然英語で書かれていて、このままだと使い方が良く分かりません・・・。
とはいえ、製造元から日本語マニュアルがダウンロード可能で、しかもそのマニュアルがネイティブでない人が描いた日本語マニュアルに有りがちな怪文書ではなく、ちゃんと読める日本語になっているので、特に迷うこと無くセットアップ出来ました。
もっとも、HDDの取り付けは非常に苦労しましたが。
HDDのネジ穴に合わせてケースに出っ張りが4箇所あって、そこにHDDをはめ込まないといけないのですが、この出っ張りが大きすぎてはめ込もうとしても全く入りません。
ケースにヒビが入らない程度に横に広げなからどうにかはめ込みましたが、もう2度とこんな面倒な作業はしたく無いです。
ハンファ・ジャパンの製品ページでは
ハードディスクはネジを使用せず簡単に取り付け可能です
と、あたかもセールスポイントであるかのように書かれていますが、これは誇大広告もいいところですね・・・。
あと使っていて気がかりだったのは省電力機能です。
10分間なにもしないと省電力モードに入るのですが、省電力状態でファイルをコピーしたところ、ファイルのコピーに失敗してしまい、ディスクチェックのお世話になってしまいました・・・。
省電力モードを無効化するツールもダウンロード出来るので、この機能は無効にしておいた方が安全そうです。
そんな訳で、多少ツメの甘さは感じますが、実用性は非常に高く、お勧めの逸品ですね。