The 韋駄天 PC
またまたやってきました「自作PCの祭典2010」。
今年はIE9を使った「最速Webブラウジング部門」なるものが新設されたとのことで、ものは試しにこちらへエントリーしたいと思います。
外観
マシンスペック
- CPU: Intel Core 2 Quad Q6600
- マザーボード: GIGABYTE GA-73PVM-S2H
- メモリ: Patriot PSD24G800KH PC2-6400-2GBx2
- ビデオカード: オンボード
- SSD: PhotoFast G-Monster-PROMISE PCIe
- 光学ドライブ: Pioneer DVR-212D
- CPUクーラー: Zalman CNPS7000B-Cu
- ケース: DIR-ZMAX-S
- 電源: Seasonic SS-500HT
- ディスプレイ: NANAO FlexScan M1700C-R
- OS: Windows7 Professional(32bit)
まず、IE9ではマルチスレッド化がかなり進んでいるとのことなので、CPUにつてはコア数重視で行きたいところ。
そこで今回は、最近すっかり影の薄くなった初代クアッドコアQ6600で一花咲かせよう、というコンセプトで行こうと思います。
そして、IE9のもう一つのウリはGPU対応ということですが、一応クアッドコアなQ6600のパワーを以てすればどうにかなるのではないかと期待して、こちらについては控えめにオンボードで賄うことにします。
とはいえ、一応GeForce7100搭載なので、多少のアシストは期待できそうです。
そして今回のキモがSSDです。
全予算の半分以上を占めていると言っても過言ではない、G-Monster-PROMISE PCIeの登場です。
そろそろ賞味期限の切れかかっているQ6600をアシストすべく、足回りに全てのパワーを注ぎ込んだ形ですが、パソコンを使う上で体感に最も効いてくるのはストレージ周りですし、Webブラウザだってキャッシュという形でディスクアクセスをすることを考えると、この選択には絶対に意味がある!、と信じたい(苦笑。
そんなこんなで、ベンチマーク結果は以下に。



うーーーーん、これは、ひょっとしなくても作戦ミスかも(汗。
CPUパワーで何とかなるんじゃないカナ?、という予想に反して、WebVizBenchが思った以上に伸びません・・・。
どうやらWebVizBench攻略の鍵はGPUにありそうな気がします。
さて、最後にレギュレーションにあるWindows7とIE9について一言。
正直、GeForce7100クラスでAeroが動くとは思いませんでした。どうもAeroが動く条件は想像以上に甘いみたいですね。
あと、IE9についてですが、β版の割にはちゃんと動いているなぁ、というのが実感です。IE8よりもキビキビしているので、これなら正式版も期待できそうです。
※2011/01/05 SunSpiderの結果を貼り忘れていたため追加